|
「国内林業が困難に直面しているのも40年前に全く無防備なまま貿易自由化をしたからだ。何とか貿易を規制しなければ日本の林業は立ちゆかない」という気持ちは大多数の国内の林業関係者が秘めて来た思いです。
ウルグアイラウンドの末期に環境サイドからガット批判が噴出しました。そのため、ウルグアイラウンド交渉の結果1995年設立したWTOは、発足と同時に「貿易と環境委員会(CTE)」を設置し、ウルグアイラウンド後の新課題の中で「環境と貿易」が最初に本格的に取り組まれることになりました。 1-17. 日米貿易紛争と木材貿易―平成初期の紛争の背景と今後への示唆―平成林業逸史山林誌掲載 (2023/4/15) 1-16. 「地球は訴える」ある外務官僚OBの回想録ーの中のITTO本部誘致過程など (2022/8/15) 1-15. 林産物貿易とガットー30年前の連載記事 (2022/6/15) 1-14. グローバルに動く木材の需給と「小さな林業」の意味ーウッドショックでみえるもの (2021/7/15) 1-13. 東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の環境問題 (2018/7/16) 1-12. 日本の「森林外交」と国際ガバナンスーガバナンスのグローバル化の次の展開の中での森林の役割 (2018/2/12) 1-11. 「貿易と環境」の問題をあめぐるルールの変化ーTPPとWTOの比較 (2016/9/22) 1-10. 書評 島本美保子著森林の持続可能性と国際貿易 (2011/4/30) 1-9. エコロジカル エコノミクス 島本論文の国際的な反響 (2005/7/10) 1-8. FAO機関誌での「貿易と持続可能な森林管理」特集 (2005/5/14) 1-7. 木材貿易が生産国の森林管理に与える影響に関する研究:緑の消費者が森林管理に与える影響(「林業経済研究」投稿小論) (2005/1/16)
3-12. 国際熱帯木材機関の最近の動向ーサプライチェーンの管理にむけて (2019/9/15) 3-11. ITTO設立25周年イベント (2011/11/26) 3-10. 第44回国際熱帯木材機関理事会から (2009/1/17) 3-9. ITTO「気候変動と熱帯林の持続可能な経営に関する国際専門家会議」 (2008/5/17) 3-8. 国際熱帯木材機関第43回理事会 (2007/12/16) 3-7. 国際熱帯木材機関の日本語HPと第41回理事会 (2006/12/10) 3-6. 国際熱帯木材条約の改定 (2006/3/13) 3-3.
ITTO 第35回理事会 (2003/11/22)
4-87. CW法登録と業界団体一括登録普及の可能性(2023/8/15) CW法が改正され、これから施行まで議論が進んでいきますが、CW法のポイントである登録をどのように進めていくのか?が課題です。 4-86. 改正クリーンウッド法の説明会開催(2023/6/25) 6月14日と23日改正合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)説明会がネット上と会場で二度にわたって、開催されましたので、ネット上で出席しました(2日とも)。 4-85. クリーンウッド法改定ー日本と世界の森林のガバナンスに向けた日本の消費者・木材事業者の貢献(2023/5/15) クリーンウッド法改正案(合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案)が4月26日可決成立し、5月8日公布されました。(本文、概要) 4-84. クリーンウッド法改正案国会審議にーG7広島サミットを視野に(2023/3/15) 2月28日「合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の一部を改正する法律という法案が、国会に提出されたと農林水産省のサイトに掲載されました。 4-83. クリーンウッド法における木材等の合法性確認手引き:リスクベースで考える木材のデュー・デリジェンス(2023/3/15) 林野庁委託事業成果報告会クリーンウッド法(以下CW法)における木材等の合法性確認手引き:リスクベースで考える木材のデュー・デリジェンス(以下DD)というZOOMイベントに出席しました。 4-82. クリーンウッド法の次の展開は?検討会の中間とりまとめからー勉強部屋から3つの提案(2022/6/15) 林野庁の「合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会」というページがあり、一連の会議の記録が掲載されていますが、その最後の欄に中間とりまとめが掲載されました! 4-81. クリーンウッド法はどうなるかな?合法伐採木材利用促進全国協議会に出席(2022/3/15) 3月7日に開催された、2021 年度合法伐採木材利用促進全国協議会に出席してきました。久しぶりにリアルな会議なので、知り合いに会えるかな?林野庁からクリーンウッド法の方向性についてホットな情報が聞けるかな? 4-80. ウクライナの森林と日本の関係ー東欧からの木材リスクを回避できるか?(2022/3/15) ウクライナへのロシアの軍事侵攻。隣国の外交方針が気に食わないから、軍隊を派遣して転覆、といった行為を許すのか、阻止できるのか、重要な課題です。ウクライナという国は、少し遠い国ですが(・・・と思っていましたが、極東ロシアにはウクライナ系ロシア人が多く大鵬の父親もウクライナ系だとか()、森林や木材という視点で、日本といろいろ関係があるみたいなのでネット上の情報を紹介します。 4-79. 合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会意見提出一覧表(2022/2/15) 合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会意見提出でだされた、意見・提言。林野庁のこちらのサイト(合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会)に掲載されているのを少し整理してみました。 4-78. クリーンウッド法改定の方向は?ークリーンウッド法検討会への28の提案(2022/2/15) 1月26日フェアウッド研究部会 「新年オンライン交歓会〜どうなる?クリーンウッド法とこれからのフェアウッド」というイベントに顔をだしてみて、そういえば検討会はどうなっているかな? 4-77. 違法伐採対策の最近の流れークリーンウッド法の関する検討会など(2021/11/10) 11月2日、久しぶりで都内の会議室で開催されたリアルな会議「2021年度第一回合法伐採木材利用促進全国協議会」に出席してきました。 4-76. 日本の違法伐採問題ー「盗伐:日本にもあった違法伐採の実態」(2021/9/1) 8月25日、第57回フェアウッド研究部会 「盗伐:日本にもあった違法伐採の実態」というイベントが開催されたの参加してみました。講師は森林総研の東北支所御田成顕研究員。 4-75. 「持続可能な木材需要と違法伐採対策における合法性確認アプローチ」(2021/6/15) 日本の木材利用のサプライチェーンによる違法伐採問題対策という課題:私自身が結構出だしから深くかかわってきたので、勉強部屋でも結構詳しくフォローしてきました。この問題について、そろそろクリーンウッド法成立から5年がたち、どうなるんだろう、と、当事者でないのですが、気になっていました。 4-74. EU 木材規制のリスク木材デューディリジェンスとクリーンウッド法の今後の展開(2019/11/15) 本年7月に開催された国際環境 NGO フォレスト・トレンズが主催した視察旅行。参加した我が国のクリーンウッド法登録実施機関や木材関連団体の関係者 をが開催した、報告会が林業経済研究所の主催で開催されたので出席しました。 4-73. 日本の森林のガバナンスとクリーンウッド法(国民と森林誌への寄稿)(2018/10/21) 森林政策に提言をしてきた国民森林会議が「国民と森林」という季刊誌を出版していますが、その巻頭言に、「日本の 森林のガバナンスと クリーンウッド法ー森林行政の課題を 開かれた議論 にしていく 機会」と題する小論を掲載していただきました。了承をいただき、掲載します。 4-72. 日本の家具産業の違法伐採問題への取り組み(2018/9/23) 林業経済研究所の日本の家具産業に対するクリーンウッド法を普及する委託事業に携わっています。その中で、オーストリアと中国で行われる家具の展示会で、ブースを設置し来場者に日本のクリーンウッド法を知らせて、それに取り組む家具事業者を紹介するという仕事があります。 4-71. クリーンウッドナビ英文情報公開(2018/7/16) クリーンウッド法が施行されてから1年以上たち、海外の関係者も関心が高まっています。 A comparison of the Japanese Clean Wood Act and the EU Timber Regulation (EUFLEGT)10/13/2017 4-70. クリーンウッド法登録事業者の現在数(2018/4/22) 「合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(通称「クリーンウッド法」)」に基づき、 木材関連事業者であってその取り扱う木材等について合法伐採木材等の利用を確保するための措置を適切かつ確実に講ずる方は「登録実施機関」による登録を受けることができます。 4-69. 製紙業界のクリーンウッド法事業者登録ー初めての一括申請の結果(2018/3/25) 3月19日付けで、製紙業界の27社が、製紙連合会の一括登録申請に基づく登録決定がされたと報じられました。日刊木材3月21日づけ「クリーンウッド法、製紙連が一括申請活用」林業経済研究所プレスリリースクリーンウッド法木材関連事業者登録‐日本製紙連合会の一括申請による登録決定についてガス機器検査協会関連ページクリーンウッド法 木材関連事業者登録 4-68. クリーンウッド登録制度動き出すー5つの登録実施機関の守備範囲と審査条件(2017/11/28) 「合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(通称「クリーンウッド法」)」 で、「木材関連事業者であってその取り扱う木材等について合法伐採木材等の利用を確保するための措置を適切 かつ確実に講ずる者は「登録実施機関」が行う登録を受けることができる」としていますが、10月17日に、以下の5つの団体が登録実施機関として公表されました。 4-67. <国際ワークショップ>木材・木材製品の合法性確認のためのデューディリジェンス(2017/7/23) 6月27日に標記ワークショップが開催されたので出席しました。クリーンウッド法が施行され、日本の事業者のなかでも、合法伐採木材の利用を確保するためにとるべき正当な注意義務(デューディリジェンスDD)とはどういったことをどこまで実施するものなのか、の関心は高まっており、日本に先行した取り組みを行うEUの最新事例をご紹介しようという、(環境NGO団体による)企業向けのイベントでした。 4-66. クリーンウッド法の運用方針への意見・結果(2017/5/30) 5月1日、合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)施行規則案等についてのパブリックコメント結果について、林野庁が公表しました。 4-65. シンポジウム世界の違法伐採問題と日本の木材消費(2017/5/30) 4月17日に開催された標記イベント、シンポジウム:世界の違法伐採問題と日本の木材消費(主催:W-BRIDGE、九州大学 熱帯農学研究センター、(認定NPO法人)国際環境NGO FoE Japan、(一般財団法人)地球・人間環境フォーラムに顔を出してみました。 4-64. クリーンウッド法運営方針への意見(2017/4/22) 先月にご紹介した(今までの蓄積を生かしたクリーンウッド法の運用のために(2017/3/12)、合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)の運用案の意見募集に応じて、以下の通り意見を提出しました。 4-63. 今までの蓄積を生かしたクリーンウッド法の運用のために(2017/3/18) 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(クリーンウッド法)の運用案が公表され、関連する三つの文書の意見募集がされています。 4-62. クリーンウッド法の進め方に関するパブコメ(2017/2/25) 2月22日から「合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律施行規則案等についての意見・情報の募集について」が政府の電子政府の総合窓口に掲載されています(3月23日締め切り!意見公募要領 )。 4-61. 「グリーンウッド法」でどうなるー合法木材供給事業者認定団体研修(2016/7/26) 7月7日恒例の合法性証明伐採木材の供給事業者を認定している団体を対象とした研修会があり、出席してきました。 4-60. 合法伐採木材流通利用促進法ーその意義と展望(週刊農林誌投稿) (2016/7/26) 地方自治体の農林水産行政の担当者などをターゲットに発刊されている「週刊農林」誌(農林出版社の依頼を受け、標記を投稿しました。 4-59. 合法伐採木材流通利用促進法成立、その意義と課題(その1目的規定・事業者登録) (2016/5/28) G7サミットに向けて我が国の違法伐採問題への取り組みをアピールすると準備されてきた、合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律案が13日参議院で全会一致で採択され、成立しました。 4-58. 《国際セミナー》違法伐採対策と合法木材貿易の振興 (2015/11/24) オランダの経済大臣が来日されてのを機会に、オランダ大使館が標記セミナーを開催したので、出席をしました。議員会館で開催されたこのセミナーは自民党、民主党で違法伐採問題の法制化などを検討している関係議員も出席し、興味深いものでした。 4-57. 日本の違法伐採対策ー次のステップへの検討 (2015/8/22) 自民党は林政小委員会で、今年の4月から6回にわたって、違法伐採対策について議論を行い、7月3日中間取りまとめを行いました。違法伐採対策の一層の強化に向けた中間とりまとめ @現在の取組みは不十分であり、実効性のある抜本的な対策が必要、AG8伊勢志摩サミットが来年開催されることもあり、ワーキングチームを新たに設置して具体的な検討をへて速やかに成案、Aその前にもできることから着実に実施、との内容になっています。2006年に日本が林野庁ガイドラインに基づいて、グリーン購入法に基づく合法性が証明された木材の普及をはかる運動を始めて10年になります。 4-56. 日本の違法伐採問題に対する取組の意義と課題ー日本の活動の海外への発信 (2015/7/26) 「持続可能で幸せな未来へ向かう日本の動きを、世界へ。」という魅力的なメッセージを掲げて情報発信をしている、ジャパンフォーサステイナビリティというサイト(日本語サイト、英語サイト)に、勉強部屋に掲載されている違法伐採問題に対する取組の意義と課題―日本を含むすべての森林の森林管理のガバナンスにも関連して―(2015/4/25)の内容が紹介されています。 4-55. 違法伐採問題に対する取組の意義と課題―日本を含むすべての森林の森林管理のガバナンスにも関連して― (2015/4/25) 月刊森林技術の3月号に標記小論が掲載されました。 全木連で2006年から9年間にわたってつきあってきた(?)、違法伐採問題にかかる木材製品の合法性証明のガイドラインに関する思いを、日本の森林技術者の共有するメディアである森林技術誌に掲載させて頂いたものです。 4-54. アメリカ広葉樹プロファイル業界団体の社会的責任の果たし方 (2014/12/21) アメリカ広葉樹輸出協会AHECは新たに環境情報を提供する手段として、「アメリカ広葉樹環境プロファイル」(AHEP)という計画を始めるとし、9月29日記者会見を行いました。EU木材規則に対応してEU向けに14年の7月から実施されていて、今後日本向けにも提供していくと、しています。 4-53. 違法伐採問題、木材のサプライチェーンの特徴と林野庁ガイドライン、林業経済学会での報告 (2014/11/23) 1月8−9日に宮崎市内で開催された林業経済学会秋季大会で、久しぶりに報告をしました。 4-52. 中国における合法木材と違法伐採への取組み (2014/9/21) 8月24日(日)から8月28日(木)まで、違法伐採問題に関連して中国の業界の関係者と意見交換をするために、中国の黒竜江省と北京にいってきました。主たる目的は、黒竜江省緩芬河市で開催された第五回日中木材・木材製品貿易検討会への出席。 4-51. 最近の違法伐採問題に関する話題 (2014/6/27) 2007年のグレーンイーグルスG8サミットなどを契機として、日本のグリーン購入法の政府調達に合法性証明を求めるなど国際的な違法伐採問題への取組が進みましたが、近年米国、EU、オーストラリアなど新たな罰則付き法令が施行され新たなステップとなっています。 4-50. 合法性が証明された木材に関する住宅事業者セミナー (2014/3/30) 2006年2月に作成された「木材・木材製品の合法性、持続可能性の証明のためのガイドライン」による合法性が証明された木材の取組は丸8年たちましたが、新たな局面を迎えています。 4-49. EU木材規則の施行 (2013/3/24) 2年前欧州議会が定めたEU木材規則が3月3日に施行されました。プレスリリース 4-48. 日本のGoho-woodの取組みのグローバル基準としての可能性ー違法伐採対策問題に関する二つの国際セミナーから (2012/11/25) 4-47. 国産材にとっての合法性証明の意味 (2012/9/29) 4-46. 木材製品の出荷に関する事業者の義務に関するEU規則日本語訳公開 (2011/6/14) 4-45. 世界の中の日本の違法伐採問題への取組Gohowood (2010/12/26) 4-44. 木材業者の善良な管理者としての注意義務ー欧州議会が採択した違法伐採対策 (2010/9/18) 4-43. 「合法性証明木材の今後」2009年合法証明木材等推進シンポジウムから (2009/12/14) 4-42. 木材・製材の合法性証明の意義と可能性:木材工業誌 (2009/11/14) 4-41. 合法木材供給システムの最近事情:事業者認定団体研修 (2009/9/20) 4-40. 第2段階となる違法伐採問題の取組ー違法伐採総合対策推進協議会の提言書の内容と背景 (2009/7/13) 4-39. 違法伐採総合対策推進協議会の提言書 (2009/4/25) 4-38. 米国の違法伐採対策法レーシー法の執行状況 (2009/3/17) 4-37. 日本の林業にとっての違法伐採問題ー消費者とともに森林のことを考える機会に (2008/8/9) 4-36. G8にむけたGoho-wood円卓会議結果 (2008/7/13) 4-35. G8サミットに向けたGoho-wood円卓会議の開催など (2008/6/15) 4-34. 米国の強力な違法伐採対策立法:レーシー法の概要 (2008/1/13) 4-33. 違法伐採対策推進国際セミナー2007II in 横浜 (2007/12/16) 4-32. 違法伐採対策推進国際セミナー2007Uin横浜 (2007/11/11) 4-31. 合法木材ナビから最近の話題 (2007/10/14) 4-30-1. 違法伐採対策推進国際セミナー2007 in 東京報告「熱帯林業誌」掲載 (2007/7/15) 4-30. 合法木材供給事業者認定団体研修 (2007/6/17) 4-29. 建設三団体 環境自主行動計画 第四版 (2007/5/13) 日本建設団体連合会(日建連)、日本土木工業協会(土工協)、建築業協会の3団体は4月、「建設業の環境自主行動計画第4版」を取りまとめましたが、そのなかに「C-2 グリーン調達の促進」という項目があり、「建設業における重点グリーン調達品目」が掲載されていますが、そのなかにノンフロン断熱材などとともに「合法性木材・木製品」が記載されています。 4-28. OECD報告書「違法伐採と木材貿易に関する経済学」(和訳) (2007/5/13) 4-26. 違法伐採対策推進国際セミナー2007の結果 (2007/3/11) 4-25. OECDの違法伐採対策円卓会議 : 違法伐採問題と紛争地ダイヤモンド (2007/2/18) 4-24. 違法伐採対策国際セミナーの参加者募集開始 (2007/1/22) 4-23. 違法伐採問題、日本の調達政策とその波紋 (2006/12/10) 4-22. 英国の違法伐採に対する調達方針とCPET (2006/11/12) 4-21. 違法伐採問題はどの程度の問題?世界銀行の報告書 (2006/11/12) 4-20. 違法伐採総合対策推進協議会のHP開設 ( 2006/10/9) 4-19. 第一回違法伐採総合対策推進協議会:同時進行レポート(5) (2006/7/9) 4-18. 大手メーカーの違法伐採関係の調達方針 (2006/6/11) 4-17. 違法伐採問題に関する資料集 (2006/6/11) 4-16. 違法伐採問題と「グリーン購入法」同時進行レポート(3)−全木連の行動規範 (2006/4/16) 4-15. 中国とグローバル化した林産物市場 (2006/4/16) 4-14. 木材・木材製品の合法性、持続可能性証明のためのガイドライン英訳版 (2006/4/16) 4-13. 違法伐採問題と「グリーン購入法」同時進行レポート(2)−ガイドライン (2006/3/13) 4-12. 欧州の木材業界のトレーサビリティへのこだわり (2006/2/12) 4-11. 違法伐採問題と「グリーン購入法」同時進行レポート(1)−意見募集 (2006/2/12) 4-10. ロシアの森林法施行とガバナンスに関する会合 (2005/12/4) 4-9. ロシアの違法伐採問題を巡って (2005/10/10) 4-8. グレンイーグルス サミットと違法伐採問題 (2005/8/7) 7月英国のグレンイーグルスで開催された主要国首脳会議(G8サミット)はアフリカと気候変動・地球環境が二つの大きな議題で、12の文書が作成されました。 4-7-1. 違法伐採は儲かるか(2005/5/14)
4-7. G8環境開発大臣会合違法伐採問題への取り組み(2005/4/5) 4-6+「環境と貿易」のインドネシアの教訓(2003/07/21) 4-6.stop違法伐採シンポジウムでのインドネシア林業大臣の発言(2003/7/21)インドネシア林業大臣は、短い滞在期間中インドネシア国内の違法伐採問題についての対応のため、我が国との間での共同した行動計画に署名し、シンポジウムに出席して関係者に協力を呼びかけるなど精力的な活動をされました。大臣発言テキスト。 7-12.欧州カナダ貿易条約の中の森林(2017/7/23) 先進国同士の連携協定で自らの国内の森林管理のリスクを認めて協力し合うというシステムができるのか、という問題意識で、日本EU経済連携協定を見ていく中で、そこに引用していた、先行条約である欧州カナダ貿易条約に興味を持ちました。 7-11.日EU経済連携協定の中の森林の取り扱い(2017/7/23) 7月6日日EU連携協定の大筋合意が発表されました。 7-10.環太平洋パートナーシップ協定TPPと森林の国際枠組み(2015/10/24) 10 月 5 日、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉参加 12 か国はTPP交渉閣僚会合において、閣僚レベルの交渉を終え、協定 の大筋合意に至ったとされました。 7-9.TPPのもう一つの面ー環境条約での話し合いの内容(2014/3/30) 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の進捗状況については、日本の農産物や林産物の関税問題などの推移が注目されていますが、森林との関係では、TPPの環境条約が注目され、いままでもこのサイトでフォローしてきました。 7-8.TPPで森林と木材はどうなる(2013/7/27) 7月15日から25日まで第八回TPP拡大交渉会議がマレーシアサバ州コタキナバルで開催され、日本は途中から初めて交渉会議に参加しました。 7-7.環太平洋パートナーシップ協定TPPとつきあう場合の留意点(2012/3/25) 会員制寄稿誌「日本の森林をを考える」に表記の小論を寄稿しました。副題は、「生産物流通のグローバル化に対応する森林管理のグローバル化」です。 7-6.環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉についての経緯・最近の動向(2012/2/19) 木材に関連するTPPの動きをフォローします。 7-5.TPPの環境協定と違法取引・違法伐採問題(USTRの提案)(2012/1/28) 本サイトでTPPの環境協定について紹介していきました(環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定の環境協定)が、米国のUSTRが今後のTPP交渉に向けて違法伐採問題への対応を中心とした緑の文書(Green Paper)を公表しました。 7-4.環太平洋戦略的経済連携協定の大枠(2011/12/23) 11月12日ホノルルでのTPP首脳会議で、環太平洋パートナーシップ(TPP)の輪郭と題する中間報告となる文書が公表されました。 7-3.環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定の環境協定(2011/10/29) 11月中旬にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)に向けて、環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定TPPの参画問題が急ピッチな展開を見せています。 7-2.自由貿易協定と環境アセスメントー環境省勉強会から(2003/3/16) 3月4日環境省で「貿易と環境に関する勉強会ー木材貿易保全を中心に」が開催されました。小サイトで既報のように昨年末「貿易自由化の環境影響評価に関する検討会」の報告書が公表され小生はパブリックコメントに応じて意見を提出していましたが、それにまつわる関係者の意見交換をしようという試みでした。小生も、最近の自由貿易協定推進の動きに関連して提出した意見を補足して説明しました。 7-1.「貿易自由化の環境影響評価に関する検討会」報告書(2003/1/1) 環境省が、設置していた「貿易自由化の環境影響評価に関する検討会」(座長:山口光恒慶應義塾大学経済学部教授)の報告書がまとまり、公表されました。この問題をフォローしてきた小サイトとしても若干の意見があります。(詳細) 8.水の輸入 8-1.木材の輸入と水の輸入 (2003/8/26) 大日本山林会の小林会長から「輸入材をめぐる視点」という原稿をおくっていただきました。森林・木質資源利用先端技術推進協議会(APAST)の同名の機関誌の巻頭言にかかれたものです。 米国シアトルのワシントン大学林産物貿易研究センターCINTRAFOR(Center for International Trade of Forest Products)が四半期に一回ニュースレターを送付してきます。 日本の森林木材政策を米国の輸出市場における影響という観点か関心を示しているところは、このサイトでも紹介してきました(気になる日本の国産材振興策ー北米の林産物貿易研究機関のニュースレターから)が、最新号は日本の森林政策についての特集となっています。 9-2.気になる日本の国産材振興策ー北米の林産物貿易研究機関のニュースレターから (2011/11/26)米国シアトルのワシントン大学林産物貿易研究センターCINTRAFOR(Center for International Trade of
Forest Products)が四半期に一回ニュースレターを送付してきますが、最新のAutum号の編集ノートは森林林業再生プランなどの日本の政策の国産材振興策についてです。
米国シアトルのワシントン大学林産物貿易研究センターCNTRAFOR(Center for International Trade of Forest Products)が四半期に一回ニュースレターを送付してきますが、6月下旬に配布されたSprng号の編集ノートは日本の最近の住宅政策の北米材に対する影響を題材にしたものです。 10. 10-1.戦争と木材貿易ーローカルな輸入木材ロシア材の輸入トラブル (2022/5/15) ロシアによるウクライナ侵攻に基づいて、ロシアからの木材の輸入が厳しい状況に置かれています。 |
![]() |