■地球環境から見た森林政策ーIPCCの報告書とCOP28を踏まえてー勉強部屋Zoomセミナー第5回御案内(2023/12/2)new
■持続可能な豊かな森を築くー森林総研の公開シンポジウムから(2023/11/17)new
■生物多様性を巡る国際動向:COP15とビジネス、政策への示唆ー勉強部屋Zoomセミナー第3回報告(2023/11/9)new
■企業による森林とのかかわり方と可能性-森林づくり全国推進会議・森林x脱炭素チャレンジ2023など(2023/11/9)new
■「自然共生サイト」の第一次認定結果公開ー今後森林ガバナンスの制度が蓄積してきたツールの評価がされる30by30の実現への道筋(2023/11/9)new
■全国の計画の指針「全国森林計画」改定・パブコメ対応ーグローバルの動向に対応した日本の森林森林計画になったかな(2023/11/9)new
■カーボン・オフセットクレジット制度の創設とその展開―民間資金が次世代の森林づくりに投入される一つの可能性ー山林誌平成林業逸史に掲載(2023/10/25)new
■森林環境税フルスタートを前にした森林環境譲与税に係る所要の見直しの検討(2023/10/23)
■ナラ枯れ対策と広葉樹林業の可能性(2023/10/12)
■飛騨市広葉樹のまちづくりー山と街をつなぐシステムづくり(2023/10/12)
■持続可能な森林管理における現状と課題―学術会議の報告(2023/10/12)
■環境経済・政策学会2023年大会コレクション(2023/10/12)
■富山発優良無花粉スギー林木育種の動向と最前線(2023/9/30)
■G20ニューデリーサミットの中の森林(2023/9/27)
■大地に根付く友好の森林ー日中緑化交流基金の活動記録(2023/9/15)(9/25改定)new
■森林宣言評価:我々は 2030 年に森林の世界目標を達成できるか?(2023/9/15)
■勉強部屋ZOOMセミナー第4回ご案内(2023/9/15)
■木密地域とはー100年前の関東大震災の教訓(2023/9/10)
■オール国産材住宅の供給スキームー双日建材の取組(環境ガバナンスと日本企業2)(2023/9/10)
■「全国森林計画」案パブコメ対応ーグローバルの動向に対応した日本の森林森林計画に(2023/8/25)
■ウッドマイルズフォーラムの今後の方向性ーWMF理事会総会から(2023/8/15)
■地球と森林と二酸化炭素の物語ー勉強部屋Zoomセミナー第2回報告(2023/8/15)
■生物多様性を巡る国際動向:COP15とビジネス、政策への示唆ー勉強部屋Zoomセミナー第3回ご案内(2023/8/15)
■令和臨調ー経済至上主義から自然と文化の尊重へー森林ガバナンスはどうなる(2023/8/10)
■CW法登録と業界団体一括登録普及の可能性(2023/8/10)
■プラチナ森林産業イニシアティブー日本が輝く森林循環経済ー次のステップへ(2023/8/5)
■DDと日本企業(1)、日本製紙の取組(2023/8/3)
■欧州の木材DD(デューデリジェンス): 違法伐採から拡大 - CW法改正の参考ー2023年度勉強部屋Zoomセミナー第1回報告(2023/7/15)
■第17回木の建築賞表彰式が開催されましたー受章者のプレゼンを木材調達の視点から紹介(2023/7/15)
■「総有」の概念を用いた「入会林野」の現代的変容が促進する人工林整備要素の分析ー現代総有研究会報告会(2023/7/15)
■バイオマス持続可能性WG第3次中間整理ーバイオマスFITに新たな制度(2023/7/15)
■天皇のインドネシアご訪問とインドネシアの森林問題(2023/7/5)
■地球と森林と二酸化炭素の物語ー勉強部屋ZOOMセミナー第2回ご案内(2023/7/1)
■改正クリーンウッド法の説明会開催(2023/6/25)
■G7ヒロシマサミットと森林の課題ー合意文書の中の森林と木材(2023/6/10)
■黄砂はいいこともたくさんしてきたんだそうですー研究者の熱い思いースギやヒノキの花粉は?(2023/6/10)
■牧野富太郎と四国の国有林(と私)(2023/6/10)
■「ビジョン2050 日本が輝く、森林循環経済」の公表ー(一社)プラチナ構想ネットワーク(2023/6/10)
■「生物多様性国家戦略 2023-2030」作成過程(2023/6/10)
■欧州の木材DD(デューデリジェンス): 違法伐採から拡大 - CW法改正の参考ー勉強部屋Zoomセミナー第1回御案内(2023/6/1)
■クリーンウッド法改定ー日本と世界の森林のガバナンスに向けた日本の消費者・木材事業者の貢献(2023/5/15)
■いまもとめられる木の建築・活動とはー第17回木の建築賞発表(2023/5/15)
■G7/8サミットの歴史の中の森林(2023/5/15)
■持続可能な森林経営のための勉強部屋23年度Zoomセミナーシリーズ開催計画(2023/5/15)
■「地域森林とフォレスター」日本の森林の明日は市町村のフォレスタ―が担う(2023/5/3)
■PEFC事務局長が初来日、森林認証に関するリアルセミナー(2023/5/3)
■GX(脱炭素社会にむけた社会変革)の中の森林吸収源のポテンシャルーもっと大きいかな?(2023/4/15)
■森林と生物多様性の国際交渉の最前線ーFSCオンラインセミナー責任ある森林管理のための勉強会(2023/4/15)
■日米貿易紛争と木材貿易―平成初期の紛争の背景と今後への示唆―平成林業逸史山林誌掲載(2023/4/15)
■日本森林政策の骨組みー森林科学セミナーGXを巡る科学と政策ダイアローグでの講演資料から(2023/4/15)
■坂本龍一さんの森林への思い-more trees(2023/4/6)
■新たな国産材時代を担うー素材流通業者団体(NJ素流協)(2023/4/1)
■民有林の木材供給を補完できる?新しい資本主義との関係は?ー国有林の樹木採取権の今後の方針(2023/3/15)
■動き出した日本の森林認証! その可能性と展望をSGEC/PEFCジャパンの責任者が語るー第5回持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナ報告ー(2023/3/15)
■熱帯の森林減少の解決にはー途上国の貧困率を低下させる基盤整備が必要(2023/3/15)
■「次期生物多様性国家戦略」案の意見募集(続きー意見提出しました)(2023/3/15)
■クリーンウッド法改正案国会審議にーG7広島サミットを視野に(2023/3/15)
■クリーンウッド法における木材等の合法性確認手引き:リスクベースで考える木材のデュー・デリジェンス(2023/3/15)
■グリーントランスフォーメーション(GX)の中の循環資源・持続可能な森林の将来(2023/2/15)
■気候候変動枠組み条約COP27と森林(2)(2023/2/15)
■生物多様性が拡大する社会は森林ガバナンスの制度とどんな関係ー30by30の実現への道筋(2023/2/15)
■森林再生と地域振興にむけてPresentTreeー環境リレーションズ研究所の取組(2023/2/15)
■森林起点に付加価値 整備と活用で脱炭素ー日経SDGsフォーラム 特別シンポ「森林、木材の利活用で実現する脱炭素社会」(2023/2/15)
■「次期生物多様性国家戦略」案と森林政策との関係ー意見募集(2023/2/15)
■勉強部屋ページ2022一年の評価
■SDGs時代の林業の使命ー次世代の森林の在り方は?-勉強会第4回ZOOMセミナー報告(2023/2/1)
■FIT/FIP制度におけるバイオマス燃料のライフサイクルGHG排出量の既定値について(2023/2/1)
■生物多様性条約COP15と森林(2023/1/15)
■2022年林業経済学学会秋季大会コレクション(2023/1/15)
■勉強部屋ZOOMセミナー2022年度第5回案内(2023/1/15)
■「森林と気候変動」紹介(2023/1/15)
■木材利用とビックビジネス(1)ーT工務店(2022/12/15)
■美しい木組の家ー山と職人と住まい手をつなぐー勉強部屋Zoomセミナー第3回報告(2022/12/15)
■バリ島でのG20サミットの中の森林問題(2022/12/15)
■気候候変動枠組み条約COP27と森林(1)-森林と気候リーダーズ・パートナーシップ(Forests and Climate Leaders’
Partnership: FCLP)(2022/12/15)
■第20回中国共産党大会政治報告での地球環境問題、森林問題(2022/12/15)
■企業による森林づくりーー脱炭素経営に向けた取組と森林の吸収量への関心ー林業経済学会秋季大会で(2022/12/5)
■IPCC第6次評価第三部会報告書と森林(気候変動枠組み条約COP26の議論のバッグラウンド)(2022/11/15)
■美しい木組の家ー山と職人と住まい手をつなぐー勉強部屋Zoomセミナー第3回報告(2022/12/1)
■森林の多面的機能評価のリーダーが、次世代の市民とともに歩む森林の在り方を熱く語るー勉強部屋Zoomセミナー第4回御案内(2022/11/15)
■木づかいシンポ2022ー木材利用とビックビジネスー企業の環境志向の中での新たな可能性(2022/11/15)
■森林総合研究所公開講演会「ネットゼロエミッション達成のための森林の役割」から(2022/11/15)
■森林認証プロセスの拡大の可能性ー次世代の森林づくりを消費者とともに(2022/11/1)
|