グリーンインフラと森林ーグリーンインフラ運動の進展(2020/7/15) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国交省がWeb上で6月下旬から7月上旬に開催した「グリーンインフラ官民連携プラットフォーム 第1回シンポジウム」に参加しました(見ました)。 Web上のシンポジウムの可能性は?グリーンインフラとは一体何か?・・ 「自然の持つ多機能性やしなやかな回復能力などの特性を賢く活用するインフラ整備・国土の管理手法の新しい概念」をグリーンインフラ(以下GIと言います)というんだそうです。(グリーンインフラ研究会、グリーンインフラとは) 国交省は2018年12月GI懇談会設立、19年7月GI推進戦略策定、20年3月GI官民連携プラットフォーム設立とGIの実装化推進への体制をかため、その出発を世に問うシンポジウムを3月に予定していたのが、新型コロナ騒動でおくれて、やっと開催となったものです。 GIは森林に関連するインフラ整備でもあり、このサイトでも過去にも関心をもってフォローしてきましたグリーンインフラと生態系に基づく減災対策に関する議論 (2019/10/15)。 プラットフォームの個人会員にもなって参加しました(シンポジウムはオープンな参加)。 (ウェブ上のシンポジウムとは) コロナ対応で、みんなで一カ所に集まるのでなくウェブ上で情報共有するというイベントが試みられていて、情報発信のしかた、一般参加者の参加の方法などいろいろあるのでしょうが、このイベントでは・・・・。 ・6月30日(火) パネルディスカッション 総再生回数:1,195回、最大同時視聴者数:425人 はじめと終わりに2回のネット上のリアルタイムの討議が行われました。 一般参加者は登壇者のZoom上の議論を見ることができます。が、質疑に参加するには別途メールで質問意見をおくって時間があれば登壇者がコメントする形。また、登壇者のプレゼンテーションは別途この期間中、いつでもネット上からビデオで見聞きすることができるようになってました。 終了後、結果がプラットホームの会員には公開されるのだそうですが、この作業を進めている7月14日の時点では構築中のようです。 (シンポジウムの情報発信) 私の見て聞いた限りでの、登壇者の情報発信は以下の通り。
写真は公開されているGI官民連携プラットホーム第一回シンポジウムパンフレットからいただきました。
たくさん情報ですが、大切な情報なので基調報告から復習を (今、何故グリーンインフラなのか?) 涌井氏の回答は以下のとおり。
災害リスクが多くなっている、今まで構築してきたグレーインフラの維持改修が大きな問題、という二つの課題を、自然のもつ多機能性を利用した新たな戦略でーということですね。 (グリーンインフラ+グリーンコミュニティ) 涌井氏のプレゼン資料にあった大切な言葉が「グリーンインフラとグリーンコニュニティ」(上記のコモンズをGIにより創出)。新しい戦略を理解する上での大切な言葉です。いままでのグレイインフラは公的な主体がリードしてきたが、グリーンインフラは都市市民当事者が体感しながら参画していく可能性がある。インフラができるだけでなくインフラを自ら喜んで維持管理してゆく市民のコミュニティができる。そしてそこでできたインフラは市民の共有物(コモンズ)! (緩和戦略と適応戦略) もう一つが、グリーンインフラは環境破壊を工学的手法で対応する「緩和戦略」だが、グリーンインフラは「適応戦略」、なのだそうです。この辺の含めて、グリーンインフラの社会実装をすすめるプラットホームの運動に、少し参加して、勉強していきます。 (保安林制度はグリーンインフラですよね) メールで質問するというステップがあったので、質問してみました。
「自然環境の持つ多様な機能を賢く利用するグリーンインフラ!GI懇談会、GI推進戦略、GI官民プラットフォームと国土交通省がこのコンセプトを大切にそだて、実装化を進めようとされていることには、敬意を表します。 何人か同じような質問をしたかどうかは解りませんが、シンポジウム最後にいつくか質問が紹介されたなかに、上記アンダーラインの主旨の質問が紹介されました。答は国交省の担当者から、「農地や森林も大切なグリーンインフラで・・・、国土交通省の所管のものだけが対象ではありません」との回答がありました。 (プラットフォームの会員) 会員になると、シンポジウムの期間中に提供されていた情報にアクセスできるようです(こちらから)。会費無料で色々な委員会にも参加もできるみたいなので、またタイミングをみてご紹介します。 ご関心のあるかたは、入会はこちらから。 junkan6-10<GISympo1> |
■いいねボタン
|